手の内を崩さずに弓返りがしたい!

弓返りが苦手で

綺麗に回らない…

 

f:id:k-sora-9126:20180808185427j:plain

 

あなたは

この原因が何なのか

知っているだろうか?

 

そもそも弓返りは

中級者以上向けの技術。

 

でも、

初心者でも弓返りが

綺麗に決まると

 

「かっこいい!」

 

と思うため

弓返りができるように

なりたいと思うのでしょう。

 

そこで今回は

そんなあなたのために

 

弓返りができない原因と

改善方法

 

についてお話ししていきます。

 

f:id:k-sora-9126:20180808185507j:plain

 

まず、

弓返りの原理は

弓の構造によるものです。

 

弓に弦を張った状態で

弦が中央よりやや右寄りに

なるような構造である。

 

そして、

会で弦を限界まで引いて

矢を放つときに

弦が元の状態に復元します。

 

その反動が

弓を回転させる原動力になり

弓返りが起きます。

 

また、

矢も弓の右側を通るため

矢をつがえた状態で

放つため、

 

離れで弦が元の状態に

復元する際に

筈に引っ張られて

自然な弓返りができる。

 

これを踏まえて

弓返りができない原因と

改善方法を紹介します。

 

f:id:k-sora-9126:20180727153759j:plain

 

【弓返りを完成させよう!】

▼原因

①弓を握っている

 

初心者に最も多い原因で

ほぼ100%これだと言える。

 

弓を握ってしまうことで

前述にもあったように

自然な弓返りの動きを

止めてしまう。

 

しかし悪いことではない

というのだけは知っておこう。

 

②手の内による

 角見が効いてない

 

次に大きな原因であるのが

角見が効いていない場合。

 

角見で弓の右側を

きちんと押せていなければ

弓返りする力が

働きにくくなる。

 

確認する方法は

かけをつけない状態で

正しい手の内を作った後

15~30cm程度引いて離し、

 

弓返りがしない場合は

手の内が悪いと判断する。

 

これを行うことで

握りすぎなのか

角見が効いていないのか

一目瞭然になる。

 

弓手で弓を押せていない

 

手の内がきちんとできていても

弓返りしないことがある。

 

それが弓を弓手

押せていない場合だ。

 

初心者は弓は引くもの

と思いがちですが、

 

弓は引きよりも

押しが大事である

 

ということを

しっかり頭に置こう。

 

④妻手のひねりが弱い

 または強すぎる

 

弓返りの原理では

意外と弓返りに重要なのが

妻手のひねりなのです。

 

妻手が全くひねれていないと

弓返りしにくい。

 

かといって

ひねりすぎれば

離れで緩んでしまい

逆に意味がなくなってしまう。

 

改善方法で

自然なひねりの方法を

紹介していきます。

 

⑤離れで緩んでいる

 

離れで弓手が緩んでしまうと

角見が無効になる。

 

妻手が緩んでしまうと

妻手のひねりが無効になる。

 

そのため、

離れは非常に重要な技術です。

 

この改善方法も

次のブログで紹介します。

 

原因は以上5つになります。

 

次のブログで

改善方法を紹介するので

一緒に読んでみてください!

 

>>Next 弓返りの原因の改善方法

 

f:id:k-sora-9126:20180727153930j:plain

 

大きくかつスマートな引分け!

弦道がわかんない!

 

f:id:k-sora-9126:20180807194232j:image

 

なんてこと

ありませんか?

 

仲間の射を見ると

弦道がわかったり、

 

改善するための

アドバイスができるのに

 

自分の射になると

わからなくなる…。

 

よくある話ですよね。

 

どれが正しい弦道なのか

理解はしているけど、

 

実践しようと思うと

何を意識したらいいか

迷ってしまう。

 

そんなあなたのために

今回紹介するのは

 

弦道の正しい流れと

意識するポイント

 

についてお話しします!

 

f:id:k-sora-9126:20180807194306j:image

 

自分の射を

良くするためには

体で感じる感覚が

鍵になってきます。

 

誰でもイメージが

付きやすいように

まとめたので、

 

ぜひ参考にして

試してみてくださいね!

 

f:id:k-sora-9126:20180807194409j:image

 

それではいきます!

 

【正しい弦道の流れ】

 

「引分け」というより

「開く」と考えよう

 

引分けの動作を

行う中で

 

早く寄せすぎたり、

 

垂直に下ろしてから

口割りに寄せる

 

という動作をすると

 

引きが小さくなったり

緩みやすいなど

問題が起きます。

 

【意識するポイント】

 

Point1

大三から引分けに

入るときに

左右5cmずつ

 

肘から先の力で

開こう

 

Point2

目通りの高さまで

体の中心から

大きく開いて

引分けよう

 

Point3

肩から肘にかけての

上腕二頭筋を意識して

口割りまで寄せよう

 

以上の3つになります!

 

難しい表現で

わかりづらいことが

ありましたら、

 

いつでもLINEで

連絡してください!

 

さぁ、いざ実践!

 

f:id:k-sora-9126:20180807194530j:image

大三を綺麗にしよう!

綺麗な大三って

どうしたら作れるの??

 

f:id:k-sora-9126:20180807173255j:image

 

と悩んでいませんか?

 

弓道を始めて

1年くらい経つと

徐々に自分らしい射が

固まってきます。

 

しかし、

それが正しい射の場合と

崩れている射の場合と

さまざまです。

 

そして、

射の中でも

左右のバランスが

崩れる原因になるのが

 

「大三」

 

なのです。

 

そこで今回は

 

大三の正しい取り方

 

についてお話しします。

 

f:id:k-sora-9126:20180807173528j:image

 

また、

今回紹介する「大三」は

正面打起しの場合で

説明していきます。

 

斜面の方はご了承ください。

 

まずはじめに、

あなたは大三で

どんな問題が生じますか?

 

「肩が上がってしまう」

 

弓手肩だけ詰まる」

 

「矢が上を向いてしまう」

 

など、

人よって違う問題が

起きると思います。

 

もしその状態のまま

動作を続けてしまうと

 

「会で伸びられない」

 

「引きが小さい」

 

「左右均等に引き分けられない」

  

などなど、

大きな問題につながる

リスクが高くなります。

 

それを防ぐためにも

ぜひ大三から綺麗にして

 

射の質を上げていきましょう!

 

f:id:k-sora-9126:20180807173623j:image

 

【正しい大三の取り方】

 

Point1

打起し

肩が上がらない

ギリギリの高さまで

上げよう

 

Point2

打起しが完了したら

一度息を吐いて

肩を落とそう

 

Point3

両方の肘を起点に

スライドするように

矢と床の平行を意識して

大三を取ろう

 

Point4

額から拳1〜1個半

空間ができるように

妻手を寄せてこよう

 

以上の4つになります!

 

大三に問題がある人は

手先でやってしまったり、

 

打起しの高さが影響して

取りづらくなっている

場合があります。

 

ぜひ取り入れて

綺麗な大三を

作りましょう!

 

f:id:k-sora-9126:20180807173731j:image

マイルストーンで目標達成!!

会が持てなくて

的中率が上がらない!

 

f:id:k-sora-9126:20180805102625j:plain

 

早気の人なら

誰もが悩むのでは

ないでしょうか?

 

早気の場合、

会での安定がないため

的中率が上がらないのは

仕方ないともいえます。

 

なので、

早気の人が的中率を

上げるためには

 

早気を克服することが

最短ルートでもあり

今後の的中の安定に

つながるのです。

 

そこで今回は、

 

早気の克服から

的中率の安定までの

マイルストーン

 

についてお話しします。

 

f:id:k-sora-9126:20180805102746j:plain

 

まずはじめに

マイルストーンとは

 

最終目標の向けての

通過点を設けて、

 

それぞれの時点で

達成すべき事柄と、

 

実際の状況を

照らし合わせて

確実にゴールへ向かう

節目のことを指します。

 

そのため、

まずはあなたの

マイルストーン

設定することが大切です。

 

ここからは、

早気の方を例に挙げて

マイルストーンの設定と

内容を紹介していきます。

 

f:id:k-sora-9126:20180728163804j:plain

 

【早気のマイルストーン

 

▼現状

早気で的中率が上がらない

 

▼目標・ゴール

試合で結果を残せる

的中率を手に入れる

 

マイルストーン

①早気を克服する

 

早気の克服方法は

私が実際に克服できた

「そらの早気克服術」

があるので、

 

興味がある人は

私にLINEしてください。

 

②射を固める

 

的中率が安定している

選手の多くは、

 

同じ射を繰り返し

行うことで

射の崩れを最小限に

押さえています。

 

同じ動作をするように

意識して射を固めよう。

 

③的中率にこだわって

 練習をする

 

立ちや矢通しの際に

弓道ノートに

矢所を記録したり、

 

量より質にこだわった

練習をするようにしよう。

 

④試合で実践しよう

 

練習での調子と

試合での調子で

何が違うことで

上手くいかなくなるのか、

 

分析をして

解決する癖を

付けましょう!

 

以上の4つになります!

 

案外目の前にある

目標に目を向けがちですが

 

マイルストーンを置くと

「どうしたら上手くいくのか」

という問題発見や問題解決が

できるようになります。

 

この方法は

社会から最も求められる

スキルでもあるので、

 

弓道を通して

このスキルを身につけて

価値のある人間に

なっていきましょう!

 

それでは

現状とゴールを

明確にして、

 

マイルストーン

設定してみてくださいね!

 

f:id:k-sora-9126:20180805102855j:plain

両肘から先に力が入ってしまう!

弓手と妻手の手先に

力が入ってしまう!!

 

f:id:k-sora-9126:20180804172840j:plain

 

と悩んでいませんか?

 

この問題が起きるのは

「引分け」にあるのです。

 

「そんなの知ってるよ!」

 

と思うかもしれません。

 

しかし、

肘から先に

力が入ることは

 

決して悪いこと

ではありません。

 

そこで今回は

範士の言葉から

 

「良い引き分け」

 

というものを知って

正しい力の使い方を

実践しましょう!

 

f:id:k-sora-9126:20180804173024j:plain

 

そもそも、

範士が言う

「良い引き分け」とは

 

「矢の長さいっぱいに引けた」

引き分けを意味します。

 

そのため、

引き分けの最初に

大きく開くためにも

 

ある程度

手首の力を使って

引く必要があります。

 

ですので、

決して肘から先に

力が入ってしまうのは

悪くはないんです。

 

それを踏まえて

ここからは、

 

「良い引き分け」を基に

肘から先の力の使い方を

紹介していきます。

 

f:id:k-sora-9126:20180804173148j:plain

 

【良い引き分けを作る】

 

①大三から引分けにかけて

 左右5cmずつ開くようにして

 妻手の手首を使う

 

②左右に5cmずつ開けたら

 矢を床と平行にするように

 左右均等に引き分ける

 

③目通りを過ぎたあたりから

 肩から肘にかけての

 筋肉を意識して伸びながら

 口割りまで降ろす

 

④会に入ったら

 体の中心に近い部位を使って

 左右均等に伸び合う

 

以上の4つです。

 

肘から先の力を使うのは

引き分けの始めであり、

 

それ以降の動作では

肩から肘にかけてを

意識するようにして、

 

肘から先の力を

入れすぎないように

していきましょう!

 

それでは早速

イメージトレーニングを

しましょう!

 

f:id:k-sora-9126:20180804173208g:plain

妻手が痛い!

妻手が痛くて

会で我慢できずに

離してしまう

 

f:id:k-sora-9126:20180730141317j:plain

 

妻手の痛みがなければ

会も安定して持てるのに…

 

と悩んでいませんか?

 

それは早急に

対処しましょう!

 

f:id:k-sora-9126:20180803162153j:plain

 

じゃないと、

もしかしたら早気に

陥ってしまいます!

 

今回は

 

妻手が痛くなる

原因と解決策

 

についてお話しします。

 

これをしっかり押さえて

早気を防ぎましょう!

 

f:id:k-sora-9126:20180726180848j:plain

 

【妻手が痛い原因と解決策】

 

▼妻手が痛い原因

妻手の肘を使って

無理に引いてしまっている

 

日常生活では気にならず

引分けの時に痛い

という場合は

 

肘に炎症が起きている

可能性が高く、

 

怪我とまではいかないが

怪我になりかけている

と考えてください。

 

▼解決策

上腕三頭筋を使って

引くように意識しよう

 

今は肘を使って引くことで

痛みが生じてしまい、

 

早く離してしまうことに

なってしまうと思います。

 

体全体を使って引くことで

肘に負担が少ないように

引くようにしてみてください。

 

それでももし、

痛みが続くようでしたら

 

一度、

整形外科や接骨院へ行き

診断を受けることを

オススメします。

 

それでは

試してみてくださいね!

 

f:id:k-sora-9126:20180701165234j:plain

 

口割りに向けて引分けよう!

口割りの位置は

わかっているけど

低くなってしまう

 

f:id:k-sora-9126:20180103150328j:plain

 

口割りに合わせたいけど

無意識に低くなってしまう。

 

無理やり合わせたら

引き足りない気がする。

 

なんてことありますよね?

 

わかったいるけど

それができないほど

悔しいことはないですよね。

 

今回紹介するのは

 

しっかり引いて

口割りに合わせる方法

 

についてお話しします。

 

f:id:k-sora-9126:20180103151634j:plain

 

そもそもどうして

口割りが下がってしまうのか

考えたことはありますか?

 

きっと、

原因がわからないから

悩むのだと思います。

 

そこで、

口割りが下がってしまう

原因から改善方法を

説明していきます。

 

それでは行きます!

 

f:id:k-sora-9126:20180103165121j:plain

 

【口割りと合わせる方法】

 

▼口割りが下がる原因

①正しい位置や

 自分に合った位置を

 知らない

 

②引分けで大きく

 引けていない

 

③寄せてくるのが

 遅くなっている

 

などがあります。

 

▼改善方法

①正しい位置や

 自分に合った位置を

 確認しよう

 

この確認で使用するのは

「ゴム弓」です。

 

鏡の前に立ち

いつも通りに動作を行い、

 

正しい口割りの位置に

ゴムを当てるようにして

確認しよう。

 

②引分けで大きく

 引けていない

 

口割りが下がっているとき

引分けで引ききれず、

 

一番しっくりくるまで

引分けを続けることで

妻手の肘ごと下に

下がってしまいます。

 

これを続けると

口割りに合わせたときに

矢束分引ききれずに

矢が失速してしまいます。

 

これを防ぐためにも

大三から引き始めの際に

左右5cmずつ開くように

 

大きく引くことを

意識しましょう。

 

そうすることで

普段は下がっていた

口割りの位置まで

降ろしてしまうことなく

 

本来の正しい位置で

おさめることができます。

 

③寄せてくるのが

 遅くなっている

 

これも引分けが

大きく関係しています。

 

本来、

引分けながら

寄せてくることで

 

正しい口割りに

合わせてくるのですが、

 

先に降ろしてしまい

後から寄せることで

口割りに合わせてしまいます。

 

その時に低い位置まで

降ろしてしまい

口割りが低くなります。

 

そのため、

引分けでは大きく引きつつ

寄せてくることを

意識するようにしてください。

 

以上の3つになります。

 

一度練習の中で

仲間に見てもらい、

 

どの原因が当てはまるか

確認してみると

いいと思います。

 

ぜひ明日から

実践してみてくださいね!

 

f:id:k-sora-9126:20180622151835j:plain